目次
- 自衛隊との結婚生活に迫る!年収やメリットデメリットも徹底調査

2014年ユーキャン新語・流行語にもノミネートされた「J婚」という言葉はご存知でしょうか?これは「自衛隊との結婚」を意味する言葉なのです。
今では「国防男子」と結婚したいと思う女性は増えています。その理由は「国を守る仕事の人ってかっこいい」「たくましい」「頼りがいがありそう」だからと言われています。さらに、自衛隊は国家公務員でもあるので「収入が安定している」ことから女性が結婚したいと思う理由の一つでもあります。
しかし、自衛隊は特殊な仕事です。サラリーマンとの結婚とは全く世界が違います。「自衛隊の彼氏と付き合っていて結婚も意識しているけど、知らないことが多すぎて結婚生活がイメージできず悩んでいる」という人もいるのではないでしょうか?
ここでは、自衛隊とはどのような仕事をしているのか?給与は安定しているのか?休暇はとれるのか?などの疑問について、実際に自衛隊員と結婚した人の体験談を交えつつ、メリット・デメリットを説明します。
J婚に憧れる人から自衛隊員の彼と結婚を考えているあなたまで、自衛隊員との結婚生活にまつわる不安や悩みが解消されるよう、しっかり説明していきます!
自衛隊とは?
自衛隊は、日本における軍事組織です。
防衛省の防衛大臣・副大臣・政務官以外の防衛省職員を含めた自衛隊の組織にいる人員全体を指します。
ちなみに【階級】をもっている自衛隊員のことを【自衛官】といいます。そしてこの【自衛官】は国際法上、正式に「戦闘員」として扱われるのです。
陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊と大きく3つの職種に分けられます。それぞれがどんな内容の仕事をしているのかを説明していきます。
陸上自衛隊
陸上自衛隊は、日本の自衛隊の陸上部門にあたる組織です。
国民の生活や社会に一番近いところで、国土の防衛と治安の維持を担っています。さらに、日本で約15万人の人員がいるほど最大な規模を持つのが陸上自衛隊の特徴でもあります。
海上自衛隊
海上自衛隊は、日本の自衛隊の海上部門にあたる組織です。
海上交通の安全を守るために海上からの侵略に備えています。また、海上自衛隊は船舶というイメージが強いですが、護衛艦ばかり保有しているわけではありません。水の中を潜る潜水艦や護衛艦に搭載されている航空機などもあります。
航空自衛隊
航空自衛隊は、日本の自衛隊の航空部門にあたる組織です。
主に空域からの防衛にあたる部隊ですが、日常でも離島から物資や患者をヘリコプターなどで輸送したり、地域の人々と近い位置で国民の生活の安定に貢献しているのです。
自衛隊と結婚するメリット・デメリットとは?
自衛隊と結婚するとどんなメリット・デメリットがあるのかをお話ししていきます。
自衛隊と結婚するメリット
まずは、自衛隊と結婚する4つのメリットについてお話しします。
収入の安定度は抜群!
自衛隊は、収入が安定しています。
自衛隊は公務員であり、さらに公務員の中でも「特別職国家公務員」であるため、収入は一般のサラリーマンよりも高いです。日々厳しい訓練と引き換えの給料ですが、仕事内容や階級でも収入に大きな差があります。
結婚しても安定した収入なら、安心して暮らすことができますよね。
福利厚生が充実!
自衛隊は、福利厚生が充実しています。
一般企業でもらえる住宅手当や扶養手当はもちろん、通勤・単身赴任・地域・航空・乗組・船海・自衛隊独自である「防衛出動手当」や「航海手当」など、数えきれないほどの手当があります。
また、自衛隊病院や医療施設が完備されているので、ご主人が病気や怪我をしても多額の治療費を払う心配もないので安心できます。
定年後の再就職がしやすい!
自衛隊は、定年後も再就職がしやすいです。
自衛官の退職年齢は、54歳~56歳だと言われています。一般のサラリーマンの退職年齢が60歳だということに比べ約5年程早いので、ほとんどの人が再就職をするようです。また、定年後の就職支援なども手厚い上、再就職に有効な職業訓練などを受けることもできるので、一般の50代サラリーマンよりも再就職がしやすいと言われています。
しかし、必ずしも誰でも簡単に再就職できるとは限りません。貯金や定年後、老後の生活についてなど、人生設計を早めに立てておくことが必要です。
官舎に住めば貯金もしやすい!
自衛隊と結婚すると、官舎に安く住めてお金も貯める事ができます。
家賃は築年数や部屋の広さでピンからキリまで値段が違いますが、一般の家に住むよりかは比較的に安く住むことができます!ただし、2曹以上かつ30歳以上であればというのが条件。広くて安い家に住めたら貯金することもできるし、家族が増えても安心ですよね。
自衛隊と結婚するデメリット
では、自衛隊と結婚する4つのデメリットについてもお話ししていきますね。
家にほとんどいない
自衛隊と結婚すると、災害時の緊急出動や訓練・演習などで一週間以上家に帰って来られないことがあります。そしてその忙しさから、連絡もろくに取れないなんてこともよくあるようです。
一人の時間が多くても大丈夫という女性なら問題はないですが、寂しがり屋な女性は自衛隊との結婚は向かないでしょう。
転勤地獄!
自衛隊と結婚すると、避けて通れないのが【転勤】です。
転勤のスパンは、階級や職務内容によって違いますが、基本的に全国を転々とすると考えた方がいいでしょう。たとえば幹部自衛官であれば1年~2年、曹階級の自衛官であれば5年~10年の間隔で転勤することがあります。
その転勤の多さから、奥様はパート・子供は転校ばかりになってしまいますが、それでも大丈夫だという女性なら自衛隊との結婚は問題ないでしょう。
災害時、家族を守るのは自分
災害時、家族を守るのはあなたです。自衛隊は、災害があると救助活動や支援活動をするのが大きな任務になりますので、頼りたくてもあなたのそばにはいないのです。
精神的な強さや自分の身は自分で守れるくらいの強さがないと自衛隊と結婚するのは難しいでしょう。
自衛隊は常に危険と隣り合わせ
自衛隊の仕事は、常に危険と隣り合わせです。“国を守る”ということは、常に命がけで危険な仕事も多く、いつ死亡してもおかしくないということです。残された家族のことを考えると「自衛隊と結婚する」ということを両親に反対されるケースは結構多いようです。自衛隊と結婚したいなら、その覚悟がないといけません。
自衛隊と結婚した人の感想
実際に自衛隊と結婚した女性は、どのように感じているのでしょうか?「結婚してよかったこと」「結婚して後悔したこと」をまとめてご紹介します。
結婚してよかったこと
まずは、自衛隊と結婚してよかったと思った感想を3つご紹介します。
会えない時間が、愛を育てる!
しょっちゅう留守するから、その分新鮮さは失われずに子供が居る今でも夫婦仲良しです。
居ない時は朝ゆっくり出来るし、食事が楽です(笑)給料の面では安定はしてるけど…これからの時期はアホほど宴会があるので、ちょっとうんざりしちゃうかも(-_-#)
自衛官同士で遊ぶ時は彼女や嫁サンも交えてってのもあるから結構楽しいですよ☆
出典:Yahoo!知恵袋
一人の時間が長くても大丈夫だという女性であれば問題ないですよね。さらに、会えない分新鮮さが生まれて、夫婦間の仲をよりよくすることもあるようです。
社会的信用がある!
自衛官の夫で良かったところは一応公務員なので社会的な信用はとても良いという点があると思います。
私の父は非常に厳しい人ですが、主人が結婚の挨拶に来た時には大喜びで出迎えていましたし、親戚などにも自衛官ということで安心だなとよく言われました。
また給料面でも安定しているので、これもすごくよかったところです。
毎月のお給料自体はすごく高いということはありません。
でも安定しているというのは生活する上ではポイントが高いです。
特に子供ができてからはそう感じることが多いです。
それと営内で居住している間に自分のことは全て自分で行うので、妻に任せっきりということがありません。
これは小さい子供がいる時にはすごく助かります。
なんでも妻に任せきりという旦那様も世の中には少なくありませんが、自衛官の場合は少なくともそういう面では苦労しないですむと思います。
福利厚生なども充実しているので、その点もとてもよかったなと感じています。
出典:J婚しよう!!
「特別職国家公務員」である自衛隊は、世間体が良いと言われています。親御さんが厳しい人でも、ご主人が自衛隊なら歓迎されることの方が多いようです。
官舎の環境は快適!
一度官舎に住む奥様だけで集まりましたが誰が下、誰が上とかはなかったです。
誰とでも敷地内で会えば挨拶をします。
凄く仲良い人同士だとそこで噂話などあるかもしれませんが…
私が思うのは、官舎に住む奥様(しかも階級が高い旦那持ち)の性格と考え方で変わると思います!
旦那の階級=私も!だから私も偉い!敬え!
みたいな人がいたらそうなるんだろうし、そーゆう人いないならならないと思います。
私の暮らす官舎はめんどうな関係一切ないです。
結論としては、官舎に住んでみないとわからない!かと
官舎によると思います。
でももう1つ言うと、幹部は基本3年以内に転勤がある!
我慢するしないは別
貴方の暮らす官舎がいい官舎でありますように!
出典:Yahoo!知恵袋
官舎では、同じ自衛隊のご主人を持つ奥様やその家族も住んでいます。自衛隊は礼儀正しく、家族思いの人が多いので、他人に対しても思いやりをもって接します。そのことから、官舎では人間関係のわだかまりがほとんどなく、環境が良いと言えます。
結婚して後悔したこと
では、結婚して後悔したと思った感想について3つご紹介します。
忙しさによる、コミュニケーション不足
幹部の方は、より一層、離婚率の増加ですね、何せ・転属の
多さ、自然と単身赴任の増加ですのでね、
しかも、規則・規則とか、演習・残業等で多忙です、
すれ違いの多さ、しかも、職場の同僚との付き合い、
の多さ、夫婦のすれ違いの増加ですね、
長くなりすみません。
出典:Yahoo!知恵袋
自衛隊は常に多忙でほとんど家にいないため、奥様とのコミュニケーションも少なくなってしまいます。コミュニケーション不足による、すれ違いが生まれることもあり、離婚に繋がるケースもあるようです。
定年が早い
今年旦那40
あと15年で定年かぁと思うとその後何させようか迷う…海自から漁師なるとか言ってたけどもう危ないのはやめて欲しい。
出典:ミクル掲示板
自衛隊の退職年齢は、一般的に54歳~56歳だと言われています。その理由は、自衛隊の精強さを維持するために、【若年定年制】・【任期制】という制度を設けているからです。
その後の就職支援はサポートしてくれますが、誰でも必ず再就職ができるわけではありません。そのことも踏まえて、人生設計を早めに立てておくことが必要です。
家を買ったら、転勤先には一緒にいけない
旦那自衛官で、転勤になったらついていく覚悟で結婚したけど 今のところ10年間 転勤してない。
知り合いは、子供が小さいうちは転勤でついて行ってる人も居れば、小学生になったからと ついていかない人もいる。
ついていかない人は、大概が 妻も浮気してるけどね。
うちがもし、この先転勤になったら ついていかないわ。家建てたし。
出典:ママ★スタジアム
自衛隊は最低でも1回、人によっては10回以上も転勤することがあります。自衛隊と結婚して、ずっと側にいたい!と思う女性にはマイホームを持つことはあまりオススメしません。
気になる自衛隊の給料事情
「自衛隊のお給料は高いし、安定しているっていうけど本当なの?」と思っている女性はいるでしょう。本人にはなかなか聞けない!自衛隊の階級一覧をご紹介するとともに給料事情についてお話しします。
自衛隊の階級一覧表
出典:http://www.mod.go.jp/pco/saga/rensai/no_9/no_9.html
自衛隊の給料は、学歴ではなく入隊区分や階級で決まります。
自衛隊の入隊カリキュラムはいくつかありますが、大きくわけて【自衛官候補生】【一般曹候補生】【一般幹部曹候補生】【防衛大学卒者】の4つです。また、【一般幹部曹候補生】と【防衛大学卒者】は入隊時から「幹部自衛官」としての教育を受けるので、もらえる給料は比較的高いです。
自衛隊とサラリーマンの世代別年収の比較
自衛隊とサラリーマンの世代別年収にどのくらいの差があるのかを比較してみました。
自衛隊 | サラリーマン | |
20代前半 | 約288万円 | 約265万円 |
20代後半 | 約444万円 | 約378万円 |
30代 | 約570万円 | 約425万円 |
40代 | 約659万円 | 約491万円 |
50代 | 約791万円 | 約520万円 |
自衛隊は、どの年代もサラリーマンより平均年収が高いです。
そして、自衛隊の給料は「階級がものを言う」と言うように“学歴“は関係ありません。どこまで階級を上げられるのかが一番重要になるのです。階級は、入隊してから1年もしくは、1年9ヵ月経つとすべての隊員が階級試験を受けなくても【士長】まで昇格します。その後の【曹】からは試験を受けて合格しなければなりません。
そして、以下の図のように入隊する年齢や経緯によって階級の上がり方も変わります。
出典:http://www.mod.go.jp/pco/saga/rensai/no_6/no_6.html
陸上・海上・航空自衛隊の平均年収
自衛隊の中で一番平均年収が高いのは航空自衛隊です。自衛隊の基本給は階級と年数が同じであればほとんど変わらないですが、給料に差がつくのは、もらえる手当の差が関係しているからです。
例えば、パイロットであれば【飛行手当】がつくので、階級に基づいた初任給の80%が支給されるようになっています。
また特殊な訓練・出張・海外派遣を受ける隊員には、定額の手当がもらえるのです。なお、各種手当にも階級や勤務年数が影響するため、人によってもらえる額が違います。
ボーナスはどのくらいなの?
自衛隊の2017年6月30日に支給されたボーナスの平均額は、約642,100円となっており、前年に比べて約1.9%増加しています。
引用:http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/pdf/h29_bonus_jun.pdf
これは給与法の改正で支給額の引き上げが行われた結果、増加したと言われています。
ちなみにサラリーマンの2017年夏のボーナスの平均額は、約507,265円でした。自衛隊の支給額と約14万円の差があります。
残業代はでるの?
自衛隊には、残業代というものはありません。
ただし、基本月給額の中に約21時間の残業手当が加算されています。災害時や緊急事態が発生すると、深夜帯でも家族で出掛けていても、どんな時も出動しないといけないということから自衛隊は「24時間態勢」と言われています。
どんな手当があるの?
自衛隊の手当には様々な種類があります。職種や階級によって支給される手当は隊員によっても違います。
期末・勤勉手当等
給料とは別で支給される賞与です。
- 地域手当
- 広域異動手当
- 住居手当
- 通勤手当
- 単身赴任手当
- 特殊出動手当
- 特地勤務手当
- 本府省業務調整手当
- 管理職員特別勤務手当
乗組手当
船や飛行機を操縦する隊員に支給される手当です。
特殊作戦隊員手当
特殊作戦を行う業務を本務とする隊員に支給される手当です。
特殊勤務手当
危険で困難な業務を行う隊員に支給される手当のことです。
- 爆発物取扱作業等手当
- 落下傘降下作業手当
- 夜間看護等手当
- 災害派遣等手当
- 航空管制手当
- 分べん取扱手当
- 航空作業手当
- 駐留軍関係業務手当
- 除雪手当
- 対空警戒対処等手当
- 国際緊急援助等手当
- 感染症看護等手当
- 異常圧力内作業等手当
- 南極手当
- 死体処理手当
- 夜間特殊業務手当
- 海上警備等手当
- 小笠原手当
俸給の調整額
勤労条件以外の業務に携わった隊員に支給される手当です。
俸給の特別調整額
勤労条件以外の業務に携わった管理職または地位が高い隊員に支給される手当です。
防衛出動手当
国に外部から武力攻撃が発生した場合や危険が切迫していると認められた場合に出動命令された職員に支給される手当です。
- 防衛出動基本手当
- 防衛出動特別勤務手当
落下傘隊員手当
落下傘を利用して飛行機から降下する作業やそれらに関する技能を取得することを本務とする隊員に支給される手当です。
航海手当
艦船乗組員に支給される手当です。
扶養手当
扶養親族を持つ職員に支給される手当です。
特別警備隊員手当
特別警備隊もしくは特別警備業務に関する技能を取得することを本務とする隊員に支給される手当です。
営外手当
自衛官(曹長以下)が営舎以外に居住する場合に支給される手当です。
退職金はでるの?
自衛隊の退職金は、法律上支払われる決まりになっています。そしてその支給額は、勤務年数や階級によって支払われる金額が異なります。
自衛隊とサラリーマンの平均退職金を比較すると、
- 自衛隊【約2,200万円】
- サラリーマン【約1,600万円】
退職金でもサラリーマンより自衛隊の方が厚遇されているのがわかりますね。
福利厚生はどんな内容なの?
自衛隊の福利厚生についてご紹介していきます。
宿舎(寮)完備!
宿舎費、食事、被服類、寝具など無料で支給または貸与されます。
保険や年金等
病気や怪我のために自衛隊が加入できる保険や、お金を貯めるために利用できる貯金事業などです。
- 生命保険
- 団体生命保険
- 団体障害保険
- 火災保険
- 退職共済年金
- 若年定年退職給付金
- 障害共済年金
- 公務災害補償
防衛共済組合直営などの施設を割安で利用ができる
福利厚生がしっかりしていると、結婚しても家族が安心して生活できますよね。自衛隊の福利厚生の充実度が高いことから、将来のことを考えたときに自衛隊と結婚したいと思う女性は多いです。
自衛隊の休暇制度
常に忙しいイメージがある自衛隊。いつ休みを取っているのかと疑問に思いますよね。自衛隊は災害時に出動しないといけないなどほぼ「24時間態勢」で勤務していますが、ちゃんと休暇制度もあるのです。自衛隊の休暇制度についてご紹介します。
休暇制度の種類
自衛隊には、基本的に以下の休暇制度が利用できます。
年次休暇
- 有給休暇:年間24日
- 年始年末の特別休暇:6日間
- 大型連休(5月):1週間程度
- お盆休暇(8月):1週間程度
特別休暇
- 職員が結婚する場合:5日
- 配偶者出産特別休暇:2日
- 育児参加特別休暇:5日
- 子の看護のための特別休暇:5日
- 忌引き
- 配偶者・父母が死亡した場合:7日
- 子が死亡した場合:5日
- 祖父母が死亡した場合:3日
- 兄弟・姉妹が死亡した場合:3日
介護休暇
隊員の親族が2週間にわたり、生活に支障があり介護をする場合:約6ヶ月
有給はちゃんと使えるの?
有給は、原則で年間24日使うことができます。職種や部隊にもよりますが、忙しい時期であったり、災害時などが重なれば使う余裕がないそうです。
当直や待機について
自衛隊には専門用語で「当直」「警衛」「残留」「外勤」という用語があります。
仕事が休みの隊員でもこれらの当番や罰則があると、基地や駐屯地から出ることができなくなります。
演習や災害援助について
演習は、基本的にシナリオを立てて行われる戦闘訓練のことです。これは部隊によって内容と行われる日数が変わってきます。1週間程度で帰って来られる演習もあれば、約1ヶ月以上山にこもる部隊もいます。
災害援助は、災害が起こった時に被災者の救助、救難、支援や社会秩序の保全をする活動のことです。災害時は、状況にもよりますが、命令があれば国内・国外問わず、危険な場所に行って任務を果たさなければなりません。その際は数週間から半年帰って来られないこともあります。
転勤はあるの?
自衛隊の転勤はあります。
転勤の頻度は階級によって違いますが、すべての隊員は最低でも1度は転勤を経験すると言われています。早い人では1年目、遅い人は10年以上同じ職場で働いている人もいるそうです。
リストラはあるの?
自衛隊のリストラは、普通に勤務していればほとんどありません。
しかし、自衛隊などの階級社会では、何年経っても階級ができないいわゆる「成績が悪い」隊員には退職を勧められることがあるようです。
まとめ
これまで自衛隊の仕事や結婚するとどんなメリット・デメリットが得られるかについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?
自衛隊は給料が安定している分、常に危険と隣り合わせの仕事をしていることがわかりましたね。国や人々が豊かに暮らせているのは、自衛隊が守ってくれているからなのです。
自衛隊と結婚したいと考える女性に一番理解して欲しいことは、あなたが一番助けを必要とする時にご主人は側にいないことです。ですから、あなたが家族を守るのです。それでもご主人を誇れる覚悟はあるのかが必要になります。
自衛隊は特殊な仕事柄であるため、勤務時間・不確実な休日・転勤の多さなど一般企業に勤めている人とは勝手が違います。そんな特殊な仕事であることをしっかり理解せず一般企業の人と同じ感覚で付き合い、すれ違いによる離婚も多いことは事実です。
連絡は常に取りたい・土日は絶対にデートしたい・常にそばにいて欲しいと男性に求める女性は自衛隊との結婚は向かないでしょう。
単に給料が安定しているからという理由だけで自衛隊と結婚を考えるのではなく、「日本を守るご主人」を支えてあげることができれば、あなたは自衛官の良き妻になれるでしょう。
各種ランキング
- 婚活・恋活
パーティー - 婚活・恋活
マッチング
アプリ - 結婚
相談所
-
-
OTOCON(おとコン)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
White key(ホワイトキー)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
Rooters(ルーターズ)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
-
-
Omiai -オミアイ-
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
pairs(ペアーズ)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
-
パートナーエージェント
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
ゼクシィ縁結びエージェント
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
一番上へ戻る