目次

女性が結婚したい男性の職業で一番人気のある公務員。その理由は、「安定」しているからと言われています。
公務員には、一般的に「給料の変動がない」「長く働ける」「福利厚生がしっかりしている」などのイメージがありますが、公務員と結婚すると本当に安定した生活が送れるのでしょうか?
そこで、公務員はどんな仕事をするのか、公務員と結婚したらどんなメリット・デメリットがあるのかについて詳しく解説するとともに、実際に公務員と結婚した人が感じている「よかったこと」「後悔したこと」もまとめてみました。
さらに、公務員が結婚したい女性の特徴や公務員と出会う方法なども詳しくお話ししていきます。
公務員とは
公務員とは、公共のために働く人のことです。
一般の企業で働く会社員は、会社の利益のために働きますが、公務員は国民一人ひとりのよりよい暮らしのために働いています。
公務員には様々な職種がありますが、消防士や警察官もそのひとつです。例えば、消防士は「人の命を救う」、警察官は「犯罪者を捕まえる」など、国民のために役立つ仕事ができるのです。やりがいを感じられる仕事ですが、自分の仕事が国民の生活に直接関わるため責任も重大です。
国家公務員と地方公務員の違いと共通点
公務員は、「国家公務員」と「地方公務員」の2つの種類に分けられます。それぞれの違いについて簡単にご紹介していきます。
国家公務員とは?
国家公務員は、各省庁、裁判所、国会などの国の機関で働く人です。
例えば、
- 〇〇省(防衛省、財務省など)
- 〇〇庁(警察庁、金融庁など)
- 〇〇省〇〇局(国土交通省〇〇地方整備局など)
- 〇〇院(会計検査院、人事院など)
このようなところで働いている人を、国家公務員と呼びます。
国家公務員は国全体に関わる仕事を行いますが、その仕事内容はどのような機関で働くかによって異なります。外交・防衛・財政などのスケールの大きなものから、教育・社会福祉・医療などの身近なものまで様々です。
国家公務員には、全国または管轄する区域内での異動があります。異動範囲は、「総合職」と「一般職」で違います。政策の企画・立案を行う「総合職」は、全国の出先機関を2~3年の短いスパンで異動します。国内だけではなく、海外勤務の可能性もあります。一方、主に事務処理を行う「一般職」は、管轄する区域内での異動です。
国会議員・裁判官・防衛省職員・大臣・副大臣などは「特別職」、それ以外は「一般職」と呼ばれています。
地方公務員とは?
地方公務員は、都道府県・市町村などの地方公共団体で働く人です。
例えば、
- 県庁職員/市役所職員
- 警察官/消防官
- 教員(公立学校の先生)
などを、地方公務員と呼びます。
地方公務員にも異動がありますが、基本的に採用された都道府県・市町村の中での異動になります。
公務員と結婚するメリット・デメリット
では、公務員と結婚するとどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
公務員と結婚するメリット
まず、公務員と結婚する5つのメリットについて説明します。
収入が安定している
公務員の最大のメリットは、なんといっても「収入が安定」しているところですよね。公務員は景気に左右されないので、給料の変動がほとんどありません。安定した収入のある男性は、結婚相手として魅力的ですよね。
福利厚生が充実している
福利厚生がしっかりしていると、家族が安心して暮らせますよね!妊娠・出産・育児休暇などの制度はもちろん、休日に使える温泉の割引優待や映画の割引券など、家族との時間が充実するような福利厚生がある公務員も多いです。民間企業と比べて、家族への待遇が手厚いところが公務員と結婚するメリットでもあります。
社会的信用がある
公務員は国や人々の生活と関わる重要な仕事だけに、責任意識も強く信用ができるという一般評価があります。
実際、どのような企業でどんな仕事をしているのか定かではない場合、信用しづらいですよね。しかし、公務員はどんな職種でも「国や人々の暮らしのために」仕事をしているのが明確に分かるので社会的信用が高いのです。
ローンが組みやすい
公務員は、職業の安定性や社会的信用があることからカードローンの審査が通りやすいと言われています。家族が増えて、家を買うことになってもローンが組みやすいと助かりますよね!
もちろん、公務員全員が簡単に審査に通れるわけではありませんが、その人の雇用の安定性や返済能力を判定して審査をしています。
リストラがない
国の中で、公務員は必要な存在であり、公的に身分保障されています。世の中が不況になっても、よっぽどの不祥事を起こさない限り、リストラの心配はほとんどないといっていいでしょう。
公務員と結婚するデメリット
では、公務員と結婚するとどんなデメリットがあるのでしょうか?4つのデメリットについて説明します。
新人のときの給料は安い
公務員は高収入と思われがちですが、それはあくまでもベテランの人の話です。新人公務員の給料は決して高くはありません。
若いうちは上手く家計をやりくりする必要がありそうですね。
仕事のストレスがかかることが多い
安定した職業とはいえ、国民や地域住民の生活に直接影響する業務を行っているため、責任も重く常に緊張感やストレスを感じやすい仕事です。公務員との結婚を考えるのであれば、そのようなことを踏まえてしっかり支えてあげられる女性を目指したいですね。
意外と残業が多い
公務員は意外と残業が多いです。世間ではよく「公務員は定時で帰れる」と言われていますが、仕事量が多く、定時で帰れることがほとんどない部署もあるようです。
不景気の時の公務員は叩かれる
不景気になると、民間企業ではリストラにあう人も増えます。しかし、公務員は給料の急激な変動やリストラの心配がないことから叩かれることが多いです。
公務員と結婚した人の感想
では、実際に公務員と結婚した女性は、どのように感じているのでしょうか?「結婚してよかったこと」「結婚して後悔したこと」をまとめてご紹介します。
結婚してよかったこと
福利厚生が手厚い!
給料が安定!
努力家が多い!
難関の公務員試験に合格できるほど、努力のできる人なので、家族のためにも頑張ってくれるという思いがある。
また、公務員という職業を選ぶような実直な人柄なので、家族不和は起こりにくいと考えられている。
出典:Yahoo知恵袋
公務員男性は、努力家が多いです!そんな努力家な旦那さんなら、家族のために頑張ってくれそうだから、支えてあげたいですよね!
結婚して後悔したこと
いついかなる時も仕事に出ないといけない
結婚したのはバブルの少し前。
公務員なんて安月給なんだからと母親に反対され、結婚してからも、近所の人に、公務員だから大変ねといわれ・・・
今となっては時代が変ったなあと思います。いいと思うのは安定している事。
いやなのは、災害時に出勤する事。
家の中も大変な状況なのに、とても心細いです。
残業は、あるときはあるし、ないときはない。
今は、雨が多いから多いです。
土木なので、大雨洪水警報や注意報が出たら、市役所に待機し、電話で出て行ったりしてます。泊まりも多いです。
出典:Yahoo知恵袋
土木作業員の旦那さんが、災害時に出勤しないといけないから大変だという口コミです。公務員は、国民のために働いているので、国民が困っている時こそ仕事をしなければなりません。意外とハードワークだということを理解する必要があります。疲れて帰ってくる旦那さんを癒してあげられる女性になれば、男性も頑張れますよね。
公務員は叩かれやすい!
地方公務員の妻です。
私の父も公務員で、小さい頃母親から「近所の~さんから、俺らの税金で食ってやがって的なことを言われた」と聞かされとても傷つきました。その頃から理不尽な偏見があるのは分かっていました。夫は技能系なので、職業を聞かれた時はその時の所属で適当に答えてます。
「林業系」「港の近くで」「水道系」「工事の監督」とか。ふ~ん、て感じで終わります。
とくに子供の関係では公務員とは言いません。PTAや役員にすぐ充てにされると聞いたので。
でも先生側からばれます。直々にお願いされたりするみたいですね。変なの!って思います。
全然高給じゃないです。将来は返ってこないだろう割高の年金と保険料、訳のわからない天引きが多すぎて零細フルタイムの私より手取りが少ないです。
地震が来たら家庭より仕事、です。超巨大台風が来ても家にいてくれません。
結構命がけの仕事です。
ほんと、ご理解いただきとうございます。
公務員は、民間企業に比べてリストラの心配もなく保障も手厚いイメージから、嫉妬され叩かれることは多いようです。また、公務員の給料が国民の税金から支払われていることも、良く思われない原因のようですね。
残業が全くないと思われる
公務員が、安定してるのも、土日完全週休二日制も、
正直いって・・・妄想ですね、実は能力不足で解雇されますし、
土日開庁される市役所も今後あるので、市民サービスに徹し、
全体の奉仕者として業務する事になるでしょう。
また、残業ですが無い何て事ありません・・・(断言)
公務員には、民間の会社員に適用される「労働基準法」が、
適用されませんので、場合によってはサービス残業がいわば、
ありきの状態ですので、その職種により多少の違いがありますが、
定時に上がれる公務員は極わずかでしょうね。
仮に、一日平均10時間以上残業しても、報酬ゼロという事も
実はありえる状況ですので、それなりに覚悟が必要でしょうね。
出典:Yahoo知恵袋
一般的に「公務員は残業がない」と思われていますよね。しかし、公務員はいつも定時で帰れるわけではありません。残業代にまわせる予算のない部署では、いくら残業しても残業代は出ずサービス残業をしています。堂々とサービス残業をしているとも言えない立場なので、残業がなくて楽そうなイメージがついてしまっているのです。
気になる公務員の給料事情
「公務員のお給料は高いし、安定してるっていうけど本当なの?」と思っている女性はいるでしょう。公務員の給料事情について細かくお話ししていきます。
サラリーマンと公務員の世代別年収の比較
サラリーマンと公務員では、各世代の平均年収にどれくらいの差があるのでしょうか?
公務員 | サラリーマン | |
20代 | 383万円 | 399万円 |
30代 | 484万円 | 425万円 |
40代 | 598万円 | 491万円 |
50代 | 660万円 | 520万円 |
出典:民間給与実態統計調査・平成28年国家公務員給与等実態調査
20代のうちは、公務員の平均年収はそれほど高くありません。むしろサラリーマンの方が平均年収は高いです。
しかし、公務員の平均年収は年齢とともに大きく上がっていきます。
30代の年収差は約60万ですが、50代になるとその差は約140万!
勤続年数が長くなるほど、公務員の方が圧倒的に高年収になります。
月給はいくらなの?
公務員の月給平均は、約41万円です。
この平均は、20代~50代の公務員全体を表しています。これはあくまで月給なので、そこから社会保険や税金、会社によっては労働組合費・共済費用なども天引きされた金額が手取り総額になります。
ボーナスはどのくらいなの?
国家公務員の2017年冬のボーナスの平均支給額は、約72万円です。
(引用:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2017年冬のボーナス見通し」)
前年と比べて2.4%増。ボーナスの支給月数は2.045ヶ月分です。
地方公務員のボーナスは国家公務員のボーナスに準じて決まるため、国家公務員と同様前年よりも支給額は増えているようです。
福利厚生はしっかりしてるの?
公務員の福利厚生には、休暇制度・共済組合などがあります。職種によって福利厚生の内容は異なりますが、一般的には以下のような内容になっています。
福利厚生がしっかりしていると、結婚しても家族が安心して生活できるので働きやすいですよね。福利厚生が充実していることから、将来のことを考えたときに公務員と結婚をしたい!と思う女性は多いです。
残業代は出るの?
公務員の残業代は、通常支払われます。残業代の時間給は、通常の1.25倍です。
公務員の時間給って?
公務員は時給制ではないので、通常の時間給と言われても分からないですよね。
そこで、時間給を計算する方法を説明します。
①年間の給料額を計算
(給料月額+地域手当(各種手当))×12=年間の給料
②年間で働く時間を計算
7.75時間(1日の勤務時間)×5(日)×52(週)=年間で働く時間
③時給を計算
年間の給料÷年間で働く時間=時間給
残業代が出ない場合もある
しかし、公務員は予算内で仕事をしなければなりません。そのため、残業代にまわせる予算のない部署では残業代が出ないこともあります。
公務員には労働基準法が適用されないため、残業時間の上限もありません。つまり、部署によっては働いたぶんしっかり残業代が支払われるところもあれば、2~3割しか支払われないところもあるのです。
退職金はちゃんと出るの?
公務員の退職金は、地方公共団体の条例や法律で支払われる決まりになっています。
ただし、定年退職と自己都合で退職する場合では支払われる金額が大幅に変わります。
自己都合で退職した人の退職金は働いた年数によって異なります。
- 定年退職者の平均退職金:約2.300万円
- 自己都合退職者の平均退職金:約350万円
国家公務員と地方公務員で収入の差はあるの?
国家公務員の方が地方公務員より高収入です。
国家公務員と地方公務員の収入の差は20万円ほどありますが、他の職種に比べると公務員全体の基本年収は高いです。
- 国家公務員の年収平均額:約670万円
- 地方公務員の年収平均額:約657万円
公務員の休暇制度
では、公務員の休暇制度について詳しくお話しします。
休暇制度の種類
公務員は、基本的に以下の4つの休暇制度を利用できます。
特別休暇
結婚:職員が結婚する場合は5日間の休暇(※1)
(※1)結婚の日の5日前の日から結婚の日後1月を経過する日までの期間における連続する5日の範囲内の期間
出産:妻が出産する場合は2日間の休暇(※2)
(※2) 妻の出産に係る入院等の日から当該出産の日後2週間を経過する日までの期間に おける2日の範囲内の期間
育児:男性が育児参加する場合は5日間の休暇(※3)
(※3) 妻の出産予定日の6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)前の日から当該出産の日後8週間を経過する日までの期間における5日の範囲内の期間
忌引き:一親等(父母・配偶者・子供)が死亡した場合は5日間の休暇/二親等(祖父母・配偶者の父母・兄弟姉妹)が死亡した場合は2日間の休暇
交通機関の事故:必要と認められる期間
ボランティア活動:ボランティア活動に参加する場合は5日間の休暇(※4)
(※4) 一の年において5日の範囲内の期間
年次休暇
有給休暇:年間20日間の休暇(※5)
(※5) 一の年において20日の範囲内の期間
病気休暇(病気や怪我で勤務が難しい場合にとれる休暇)
病気や怪我で勤務が難しい場合:原則90日間の休暇(※6)
(※6)勤務しないことがやむを得ないと認められる必要最小限の期間(原則90日)
介護休暇(家族に介護が必要な時にとれる休暇)
家族に介護が必要な場合:必要と認められる期間(※)
※要介護者の介護を必要とする状態が引き続いている間における通算6ヵ月まで(3回まで分割可)の期間内において必要と認められる期間
有給はちゃんと使えるの?
公務員は原則年に20日間の有給を使うことができます。就業先にもよりますが、上司が率先して「有給ちゃんと使ってね」と言ってくれるところもあれば、激務でなかなかとりづらいところもあるのが現状です。
公務員の転勤はあるの?
公務員には転勤があります。
国家公務員は基本的に全国各地への転勤、地方公務員は各地の出先機関内での転勤があります。あまり自分の家から離れたくないけど、公務員と結婚したいと思う女性には地方公務員の男性がおすすめです。
リストラされる可能性は?
公務員のリストラはほとんどないと言っていいでしょう。
公務員は国の中でも必要不可欠な存在であるため、労働者としての権利が制限されている代わりに、身分保障が与えられているからです。
不祥事を起こす、刑罰を受ける、などよほどのことがなければ、リストラされることはありません。
ただし、「定年まで安泰か?」というと、必ずしも絶対とは言いきれません。
民間企業に比べると可能性は少ないですが、実際には遠回しに自主退職を勧められる場合もあります。
公務員は部署によって忙しさが違いますが、例えば、あえて激務の部署にまわして働きづらい環境にするケースもあるようです。
公務員が結婚したい女性とは?
では、公務員が結婚したいと思う女性はどんな女性なのでしょうか?その特徴についてお話しします。
清楚な女性
公務員の男性は清楚な女性を好みます。
もちろん男性の好みもありますが、やはり同僚の目や周りの目を気にすることがあるので、派手すぎる女性は結婚相手としては好ましくないと考えるようです。
公務員の給与は税金が支払われています。派手な服装などをしていると「公務員だから収賄でもしているんじゃないか?」など心無い陰口を言われる可能性もあります。
タバコを吸わない女性
公務員の男性はタバコを吸わない女性を好みます。
家族の健康を守る人が、たばこを吸って自ら不健康になろうとしてるようにしか見られないのでイメージが悪いですよね。
タバコを吸わない、むしろ健康志向の女性を公務員男性は好みます。
転勤になっても一緒にいてくれる人
公務員には、転勤がつきものです。どこに行っても一緒についてきてくれる女性がいるのは男性にとって心強いことです。
公務員の男性は、転勤になっても一緒についてきてくれる女性と結婚したいと考えています。
一緒にいて、癒される女性
公務員の男性は、癒される女性と一緒にいたいと考えています。
公務員男性は日頃から緊張感のある職場にいるので、家では癒されたいのです!
長い結婚生活を考えたら、一緒にいて癒される女性と結婚したいと思う男性が多いようです。
公務員はどんな人が多いの?
では、公務員男性はどんな人が多いのでしょうか?公務員男性に多い傾向がある特徴をいくつかご紹介します。
性格が真面目
公務員男性は、真面目な人が多いです。
民間企業の男性に比べて、行動力が劣るところもありますが、何事もコツコツと真面目に取り組む姿勢はかっこよく見えますよね!
真面目な性格の男性なら、結婚しても一途で深い愛情を注いでくれるでしょう。
責任感が強い
公務員男性は、責任感が強い人が多いです。
国民や地域住民を守るために働くという使命があります。国民や地域住民の生活に直接影響するため、正確かつ慎重に業務をこなさなければなりません。
そのため、責任感が強くないと公務員は務まらないのです。責任感が強い男性は頼りになりますよね!
共働きを希望する
公務員男性は、結婚しても女性に仕事を続けて欲しいと考える人が多いです。
それは、お互いが自立して家計を支えあいたいと思うからです。結婚しても仕事を続けたい!と考える女性なら、公務員男性はぴったりですね。
公務員と出会う方法は?
では、実際に公務員男性と出会うにはどんな方法があるのでしょうか?
役所もしくは行政機関で働く
公務員男性と出会いたいなら、役所もしくは行政機関で働きましょう!
役所や行政機関で働けば、公務員男性と必ず出会うことができます。
婚活パーティーや結婚相談所などより、自然に公務員男性と出会いたいと思う女性には、役所や行政機関で働くことをおすすめします。
恋活サイト・婚活サイトで探す
公務員男性と出会うには、恋活サイトや婚活サイトを利用するという方法もあります。
普段忙しくて時間があまりないけど、公務員男性と出会いたい!と思う女性には以下の恋活サイト・婚活サイトをおすすめします。
ゼクシィ縁結び
結婚情報誌で知られる「ゼクシィ」が運営する婚活サイトです。ゼクシィ縁結びでは、公務員男性も多く登録しています。
職種を公務員と指定すれば、公務員男性会員を探すことができます。真剣に結婚相手を探している人向けの本気の婚活サービスです!
Omiai(オミアイ)
Omiai(オミアイ)は、Facebookと連動している日本最大級の恋愛マッチングアプリです。
実名制のSNSと連動しているので、サクラや業者が入りにくい仕組みになっています。悪質な会員も極めて少ないので安全・安心に利用することができます。
Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)も、Omiai同様Facebookと連動している恋活・婚活マッチングアプリです。
Pairs(ペアーズ)では、男性の職種を指定できるほかに、約30,000以上のコミュニティで同じ価値観の男性と出会うこともできます。
趣味や価値観のあう男性と出会いたい女性にオススメです。
婚活パーティーに行く
公務員男性と出会いたいなら、婚活パーティーに行くという方法もあります。
公務員男性のみが集まる条件のパーティーも多いので、手っ取り早く公務員男性と出会いたい女性におすすめです。
気軽に利用できる安全で安心な婚活パーティーのサイトを3つご紹介します。
OTOCON(おとコン)
OTOCON(おとコン)は、主に30代~40代の1年以内に結婚したい人が参加する婚活パーティーです。
公務員かつ高年収限定のパーティーなどが充実している上に、パーティーは半個室で7名~14名までの小規模スタイルなので、男性と話せる時間が長いのが特徴。
必ず1対1で話せるので「じっくり話して決めたい」と思う女性にはオススメです。
White key(ホワイトキー)
15年以上の実績を持つ会社が運営する婚活パーティーWhite Key(ホワイトキー)。
45%という高いカップル率の秘密は、相手の男性の狙いを定めやすいからです。
White Key(ホワイトキー)のパーティーでは、コンピューター相性診断で第一希望に選んでくれた男性が分かるので、カップルになりやすいようです。
公務員の年収500万円以上のハイステータス男性が集まるパーティーが充実しているところも魅力的です。
Rooters(ルーターズ)
11年の運営実績を誇る婚活パーティーRooters(ルーターズ)。
カップリングがなく連絡先も自由に交換できるので、一人でも気軽に参加できます。
パーティーに満足できなければ、参加費を全額返金してもらえるので、初心者でも参加しやすいです。
通常のパーティー企画に加え、【容姿端麗女性×年収800万円以上ハイステータス男性の極上パーティー】などの超特別企画が不定期で行われているので、ワンランク上の男性と出会いたい女性におすすめです。
結婚相談所で探す
公務員男性と早く結婚したい女性は、結婚相談所で紹介してもらいましょう。結婚相談所は、結婚前提でお付き合いする相手を紹介してくれるので理想の人と早く結婚したい!と考える女性にはおすすめです。公務員男性が多く登録している結婚相談所を3つご紹介します。
楽天オーネット
業界最大級の会員数を誇る楽天オーネット。会員数が多いので、理想の人に出会いやすいと評判です。
最初に相手に求める条件を設定したら、コンピューターが条件に合う人を選んでくれて、月に数人のプロフィールデータを届けてくれるという【データマッチング】方法がメインの結婚相談所です。またほかにも様々な出会い方があることから、年間約198名の男性に交際を申し込むことができます。公務員男性と出会って早く結婚したいと考える女性におすすめです。
パートナーエージェント
パートナーエージェントは、1年以内に成婚へ導くことを目指す結婚相談所です。
専任コンシェルジュが成婚するまで活動をサポートしてくれるので、恋愛経験が少なく、婚活が不安な人には心強いですよね。
また、会員の約6割が平均年収400万円以上で、大卒以上の公務員男性会員が多く登録しています。
ゼクシィ縁結びカウンター
知名度抜群のゼクシィブランドで、会員数は全国約13,000人以上!
入会金3万円・月々9,000円~!お安く気軽に活動が始められる結婚相談所です。
専属コーディネーターが成婚まで活動をサポートしてくれるので「費用は安く、でもしっかり婚活がしたい!」という女性におすすめです。
まとめ
公務員の心理から出会う方法までいろいろお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?
公務員は収入が安定している分、ハードワークだということもわかりましたね。
国や地域の人たちのために働いている公務員の男性は、常に緊張感をもって仕事をしています。
そんなご主人を支えてあげられる奥さんがいれば、男性も毎日頑張れますよね。
公務員男性がどんな女性と結婚したいかを知れば、公務員男性と結婚できる確率は上がります。
最後に、経済面が安定しているからという理由だけで、公務員との結婚を決めてはいけません。結婚したら長い時間一緒にいるわけですから、愛をもってあげることと感謝することを忘れないようにしましょう。
各種ランキング
- 婚活・恋活
パーティー - 婚活・恋活
マッチング
アプリ - 結婚
相談所
-
-
OTOCON(おとコン)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
White key(ホワイトキー)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
Rooters(ルーターズ)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
-
-
Omiai -オミアイ-
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
pairs(ペアーズ)
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
-
パートナーエージェント
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
-
ゼクシィ縁結びエージェント
- 当サイトおすすめ度
- starstarstarstarstar
- 登録会員数
- starstarstarstarstar
- 年間成婚件数
- starstarstarstarstar
一番上へ戻る